「路上ライブSEASON13 2022なついろ」についてあれこれ考えてみた。
どうも(;`Д´)y━~ボクですw
今日の挨拶:
7月からのお仕事。
土日祝休みなんですよ!
で、今月まで続けてきた事務のアルバイトも、日曜日に月二回ほど入らせてもらおうと思ってます。時給がいいんや。
頑張ります。
さて本題。
路上ライブの春のシーズンが終わりまして、色々と不満な点がありました。
5曲で1つの枠を作って、進めていたんですが。
もちろん、枠によってはめっちゃいい並び!って思う枠もあったんですが、
どうも年代的なバランスがよくないのもありまして・・
そ
前シーズンの路上ライブのセットリストにおけるマイルールは・・
1、1枠5曲の中で最低でも3つの楽器を登場させる。
2、アニソンを必ず1曲入れる。
3、ボーカルの男女比は3:2もしくは2:3にする。
4、5曲の中に2016年以降リリースした曲を入れる。
5、5曲の中で必ず1曲はシーズン入れ替え曲を入れる。
以上でした。
このマイルールを少し見直すことにしました。
1、1枠5曲の中で最低でも3つの楽器を登場させる。
2、アニソンを必ず1曲入れる。
3、ボーカルの男女比は3:2もしくは2:3にする。
4、年代別のリリースした曲をバランスよく入れる。👈New!
5、5曲の中で必ず1曲はシーズン入れ替え曲を入れる。
と、ルールを少し変更しました。
4については年代のばらつきをなくすため、
リリースされた年を調べ、
以下の4つに分類しました
A:1995年以前の曲(いわゆる懐メロ)
B:1996年~2005年の曲(私の青春時代)
C;2006年~2015年の曲(40代的にちょっと前の曲)
D;2016年以降の曲(40代的に割と最近の曲)
こうやって見ていると、以前に演奏していてセットリストから離れてしまった楽曲が
Cの年代に多いこともわかりまして、その辺の曲も復活させることにしました。
また、「アニソン」の定義を少し見直し、
ジブリの曲は「その他」から「アニソン」扱いすることにしました。
オープニングも決められた曲をやるのではなく、
例えばハロプロ布教に使ってたハロプロ曲をオープニングにしたり、
最近覚えた楽曲を練習がてらに演奏するという感じで少しフリーにしてみました。
ライフスタイルの変化(夜勤中心から日勤に変わり、土日も休める)ということもありまして、
これまで路上ライブの進行を
オープニング、3枠のセットリスト、ハロプロ布教枠、本日の歌唱曲、エンディングの合計19曲を演奏(一部歌唱)を休みの日の夜にやっていましたが、
今後は平日にも対応できるようになりましたので、
翌日仕事を控えてる日は、サクッと帰れるよう
オープニング、2枠のセットリスト、本日の歌唱曲、ハロプロ布教枠、エンディング。と
13、4曲くらいをやり、休みの前日に上記の19曲という形でやってみようと思います。
楽しんで演奏してまいります。
では願わくばまた明日☆彡
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。